【理系英語】周期表を英語で説明【化学】
みんな大好き周期表!
周期表ってみんな知っていますよね。日本語でなら余裕のヨウ素だと思います。
しかーし、英語となると・・・
「あの元素なんて言うんだっけ・・・」
「講義で周期表を扱ったけど、先生が何を言ってるのかわからなかった」
などなど困惑すると思います。
なぜなら日本語読みと英語表記が全然違うからです。
と言うわけで今回は周期表を英語で説明していきます!
周期表:periodic table
周期=period
表=table
この2つの組み合わせです。
縦(列):group
周期表の縦の列は「族」ですね。
族のことはgroupあるいはfamilyと呼びます。
1族, 2族, …=group 1, group 2,… です。英語でも日本語でも、番号付け(numbered)されていますね。※1
ちなみにgroup 1からgroup 18まで存在します。
※1 この番号付けのシステムは International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC) により定められています。

横(行):period
周期表の横の列は「周期」ですね。
周期のことはperiodと呼びます。
周期は電子殻(electron shell)によって定められています。
原子核に近い順に、電子軌道にはK殻、L殻、M殻、N殻・・・と名前がついていますが、
period 1, period 2, … と言います。
周期は全部で7つあります。(period 7まで)

周期表の中身(元素):Element
周期表には元素(Element)が1つずつ並べられています。
例として水素(Hydrogen)を見てみましょう。

左上には原子番号(Atomic Number)が書いてあります。
一番大きく書いてある文字(ここではH)は、各元素を表す元素記号で、symbolと言います。
その下には元素名、その下には原子質量(Atomic Weight)が書いてあります。
周期表を英語で説明する動画はこちら
編集とかしゃべりとか拙い部分がありますが、見方を解説しています。
よろしければご覧ください。

某メーカー勤務の社会人2年目です。工学系の大学院(修士)卒とは思えないほどポンコツなので日々勉強中、、