理系英単語わかるかな?常識クイズ【物理】
理系学生なら知ってて当然の・・・理系単語!
これを英語にすると・・・意外とわからない・・・!

と、いうことで!
常識と思われる理系単語を英語にしてみた!クイズ~~~~!
理系と言っても物理、化学、地学…など様々なジャンルがありますね。
そこで今回は、【物理系】の学部1回生は必ず知っているであろう理系の単語を英語にしてみました。
※単語自体は高校生も知ってると思います。
全部わかったら一流理系大学生!!!(たぶん)
それでは、いってみましょう!
- conduction
- elastic
- convex lens
- viscosity
- inertia
以上になります。
(独断と偏見で決めた)難易度順に並べてあります。
いかがでしょうか?
考えてみて下さいね!
答えを下に載せます↓↓
(英語での定義も載せておきます。)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
では、答えを見ていきましょう!
1. conduction→誘導、伝導
【英語での定義】
the process by which heat or electricity goes through a substance
ex) the conduction of electricity
電気伝導
【英語での定義】
the process by which heat or electricity goes through a substance
ex) the conduction of electricity
電気伝導
2. elastic→弾性のある
【英語での定義】
An elastic material is able to stretch and be returned to its original shape or size
ex) A lot of sportswear is made of very elastic material.
多くのスポーツウェアは弾力のある素材で作られている。
【英語での定義】
An elastic material is able to stretch and be returned to its original shape or size
ex) A lot of sportswear is made of very elastic material.
多くのスポーツウェアは弾力のある素材で作られている。
3. convex lens→凸レンズ
【英語での定義】
A lens having at least one surface that curves outward like the exterior of a sphere.
ex) convex lens and concave lens
凸レンズと凹レンズ
【英語での定義】
A lens having at least one surface that curves outward like the exterior of a sphere.
ex) convex lens and concave lens
凸レンズと凹レンズ
■出典:Dictionary.com
4. viscosity→粘度
【英語での定義】
the quality or state of being viscous (= thick and sticky and not flowing easily)
ex) The viscosity of the fluid in the system can be modified.
そのシステムの流体の粘度は変えられる。
【英語での定義】
the quality or state of being viscous (= thick and sticky and not flowing easily)
ex) The viscosity of the fluid in the system can be modified.
そのシステムの流体の粘度は変えられる。
5. inertia→慣性
【英語での定義】
the physical force that keeps something in the same position or moving in the same direction
ex) Newton’s law of inertia
ニュートンの慣性の法則
【英語での定義】
the physical force that keeps something in the same position or moving in the same direction
ex) Newton’s law of inertia
ニュートンの慣性の法則
※各単語には、上記で紹介している以外の意味もあります。
今回は物理英単語という目的なので、物理的な意味のみを紹介しました。
どうでしたか?
意外と難しいのではないでしょうか…!?
全部分かったあなたは素晴らしい!!
私は大学に進学するまで、conduction以外聞いたことがなかったです(笑)
ただ、
英語を知らなくても
単語自体の内容を理解していれば、
単語の説明を聞けいたら理解出来ると思います!
なので、分からない単語が多くても心配せずに
英語に慣れていきましょう!
次は生物のクイズを作ってみます(^o^)
(生物は難しい単語が多そうなイメージ…。)

某メーカー勤務の社会人2年目です。工学系の大学院(修士)卒とは思えないほどポンコツなので日々勉強中、、