【理系英語】素人質問で恐縮ですが…←一番怖いやつ【学会発表】
ざわ・・・
ざわ・・・
学会や英語講義での・・・発表・・・っ!
最も怖いもの・・・それは・・・
質疑応答!
ですね。
そうですよね?
日本語でも嫌なのに、
英語になるともう・・・どうにでもな~れって感じですよね(?)
実際は「意地悪で質問してくる人」なんてのはいないので、
怖がらないでいいのですが、
人間どうしても緊張してしまうものです。
そんなときに「質問にスムーズに対応できる」or「質問内容が分かる」ように、
質疑応答で使われがちな英語表現を紹介します!
この表現を参考にして、
考えられる質問と答えを事前に考えておくと、
発表当日もスムーズにできると思います!
では、「質問」「答え」の2つのパートに分けて見ていきましょう。
0.質疑応答開始
おそらく司会者の方が質疑応答を始めてくださると思います。
以下のフレーズで質疑応答が始まります。
- If you have any questions, please feel free to ask.
- Any questions?
1.学会発表で聞かれる質問(英語)
①おなじみの枕詞「素人質問で恐縮ですが…」
- 「素人質問で恐縮ですが…」
It’s a stupid question but… - 「基本的なことかもしれませんが…」
This might be basic, but could you… - 「この分野には詳しくないのですが…」
I’m not very familiar with this topic…
学会発表に1度でも出たことがある方ならおなじみのセリフですね!笑
ちなみに、こういう門外漢的な質問には2種類あって、
・専門知識を知っていて、学生がほんとうに理解してるか確かめておきたい。
→落ち着いて答えれば大丈夫
・専門知識はしらないが、論理的に考えて気になるところがある。
→すっごい的確な質問をされることが多い。論理的に回答する。
だと思います。
②聞かれたら嬉しい質問「興味があって…」
- 「単純に興味なのですが…」
Just out of my curiosity, This is just out of curiosity, but…
興味を持って聞いてくださると嬉しいものですよね。
こういう場合は気を楽にして答えられます。
③オープンクエスチョン「どのようにお考えですか?」
- 「この点についてはどのようにお考えでしょうか?」
Do you have any thoughts on that? - 「この点については、どのようなご意見でしょうか?」
Could you comment on that?
これもちょっとビビりますが…
落ち着いて自分の見解を伝えてください。(簡潔にしゃべるのがポイント!)
例)I think further studies are needed in this point.
2.質問への答え方(英語)
①スラスラ答えられる場合
以下の導入を使って、答えちゃってください。
- 「興味を持っていただきありがとうございます。」
Thank you for your interest. - 「質問ありがとうございます。」
I appreciate your question.
②相手から質問を何個かもらった場合
まず、何番目の質問に答えるか?を言ってあげると親切です。
相手から聞かれたことを忘れてしまった場合は
質問はなんでしたか?と聞けば大丈夫です。
- 「1番目/2番目の質問からお答えします。」
I will answer your first/second question, first. - 「1番目/2番目の質問はなんでしたか?」
What was the first/second question?
③はい・いいえで答える質問の場合
自明ですが、はい・いいえで答えた後、必要ならば補足しましょう。
- 「はい、そうです。」
Yes.
Sure.
That’s right. - 「いいえ。」
I don’t think so.
That’s not what I meant.
What I’d like to say is…(私が言いたいことは…)
あまり頭ごなしに否定しないようにしましょう。
悪意がある質問は無いはずなので、まずお礼を述べてからはい・いいえを表明すると◎です!
④聞き取れなかった場合
正直に聞こえなかったと言いましょう。笑
- 「すみません、聞き取れませんでした。」
Sorry, I couldn’t hear your question. - 「質問をもう一度言ってもらえますか?」
Could you repeat your question, please?
⑤意図が理解できない OR 再度意図を確認したい場合
以下の表現でわからなかったことを表明すれば、
相手の方は言い直してくれると思います。
私は「Could you please repeat your question?」を多用して、考える時間を稼いでいました。笑
- 「すみません、理解できませんでした。」
I’m afraid I don’t understand. - 「もう一度言い直してもらえますでしょうか?」
Could you please rephrase the question? - 「すみません、わからなかったので、もう一度お願いします。」
I’m not following you, please repeat again. - 「~ということでしょうか?」
Are you asking: ~?
⑥答えられない場合(諦め)
質問されても、調べていなかったり分からなかったりで、答えられないこともありますよね。
そんなときは、以下の表現を使ってみてください。
- 「すみません、答えられません。」
I’m afraid I don’t know the answer to that question. - 「調べて後程お知らせします。」
I will look into that and follow up with you. - 「後で議論しましょう。」
Could we discuss this issue after the session? - 「今後の課題です。」
It is a future work. - 「すみません、正直考えてませんでした。」
Actually I haven’t thought of that.
”It is a future work.”
これは伝家の宝刀です(笑)
3.質疑応答を終えるとき
相手に自分の意図が伝わったか確認するときは、
- 「伝わりましたでしょうか?」
Does that make sense?
Is it clear?
と言います。
Do you understand?は、少し失礼な印象を与えてしまうので、
避けた方が良いです。
(英語って不思議。)
これで質疑応答が終わりました!
やったね!
質疑応答の最後は、おそらく司会者が
- 「時間が来たのでこれで終わりましょう。ありがとうございました。」
Well, that’s all the time we have. Thank you very much.
と言ってくれると思います。
紹介した表現を使って、
自分の研究発表・学会発表の質疑応答を
考えてみて下さいね(^o^)!

某メーカー勤務の社会人2年目です。工学系の大学院(修士)卒とは思えないほどポンコツなので日々勉強中、、